音楽療法士の仕事詳細データ
(医療関連)

音楽療法士とは?

音楽療法士の仕事とは具体的にどのような内容なのだろうか。
音楽療法士は、音楽で高齢者や障害者の福祉にかかわるを主な目的とする仕事。
認知症、自閉症などの障害や、精神的なダメージを負った人たちに対して、音楽を通して心理療法を行う。音楽を聴かせたり、一緒に歌う、楽器を演奏するなどして気持ちをリラックスさせ、人の心を癒す。職場によっては、医師や言語聴覚士、作業療法士らとの連携が必要になる。

音楽療法士の仕事詳細データ  


この仕事につく方法は、スクールの音楽療法士養成コースで学ぶ。スクール在学中からボランティアで音楽療法の現場を経験しておくといい。日本音楽療法学会の認定資格を得るには、臨床経験が必要。
仕事の適性、活かせる才能としては、音楽が好きで、福祉に興味がある人にオススメ。子どもから高齢者まで、さまざまな人と明るく接することができる人に向く
働く場所・雇用形態は音楽療法が行われている場は、老人ホーム、障害者施設、養護施設、病院など。ニーズが高まっている職種だが、常勤での採用は少ない。音楽療法を実施するNPO法人やサークルに所属して活動するパターンがほとんど。

スクールの音楽療法士養成コースに通う場合の目安 働く場所・雇用形態
2年/200万円程度
必要な知識・スキル・資格音楽の基礎知識やさまざまな楽器の基本的な演奏技術のほか、心理学・音楽療法の知識と実技。資格は必須ではないが、取得が望ましい。日本音楽療法学会の認定資格や、スクール独自の認定資格がある。
音楽療法が行われている場は、老人ホーム、障害者施設、養護施設、病院など。ニーズが高まっている職種だが、常勤での採用は少ない。音楽療法を実施するNPO法人やサークルに所属して活動するパターンがほとんど。
仕事の適性、活かせる才能 収入の目安
音楽が好きで、福祉に興味がある人にオススメ。子どもから高齢者まで、さまざまな人と明るく接することができる人に向く 1回あたりの報酬 1.500円〜1万円程度
(福祉施設などでセッションを行う場合)
仕事辞典:収入目安、やりがい、仕事内容をご紹介 ISIZE仕事辞典