着付け師・着物の先生の仕事詳細データ
(ファッション・ブライダル関連)

着付け師・着物の先生とは?

着付け師・着物の先生の仕事とは具体的にどのような内容なのだろうか。
着付け師・着物の先生は、TPOに合わせて着物を美しく着付けを主な目的とする仕事。
結婚式、成人式、七五三といった行事などで、着物の着付けをする。このほかに着付け教室の講師、呉服店や展示会での和装アドバイスや、テレビ・雑誌などの撮影でモデルの着物や和装小物類の手配も行う和装スタイリストの仕事など、さまざまな現場で活躍する。

着付け師・着物の先生の仕事詳細データ  


この仕事につく方法は、自分で着物を着ることができるだけではダメ。プロをめざすなら着付けスクールで学ぼう。スクールによっては、一定レベル以上の着付け技術をもつ卒業生を関連機関にスタッフ登録し、仕事の情報を提供。
仕事の適性、活かせる才能としては、着付け教室の講師をするなら、「人に教えるのが得意」という人が向く。加えて、生徒のお手本になるような美しい着こなしと立ち居振る舞いができる人が望ましい。冠婚葬祭のマナーにくわしい人も適性あり。
働く場所・雇用形態は美容院や呉服店、結婚式場、写真館などの契約スタッフとして働くパターンが多い。フリーで成人式や七五三の繁忙期や、週末だけ働いたり、自宅で着付け教室を開く人も。和装スタイリストとして活動する道もある。

着付けスクールに通う場合の目安 働く場所・雇用形態
6ヶ月〜/20万円〜
必要な知識・スキル・資格着物の染め、紋などの知識や、普段着から礼装までTPOに合わせた礼装の着付けの技術を身につけることが必要。資格は必須ではないが、(社)全日本きものコンサルタント協会認定のきものコンサルタントなどがある。
美容院や呉服店、結婚式場、写真館などの契約スタッフとして働くパターンが多い。フリーで成人式や七五三の繁忙期や、週末だけ働いたり、自宅で着付け教室を開く人も。和装スタイリストとして活動する道もある。
仕事の適性、活かせる才能 収入の目安
着付け教室の講師をするなら、「人に教えるのが得意」という人が向く。加えて、生徒のお手本になるような美しい着こなしと立ち居振る舞いができる人が望ましい。冠婚葬祭のマナーにくわしい人も適性あり。 着物の種類によって異なる 2.000円〜1万円
(1人あたりの着物着付け料 )

着付け師・着物の先生の知識、スキルが生かせそうな販売/ファッションの求人情報を探す

仕事辞典:収入目安、やりがい、仕事内容をご紹介 ISIZE仕事辞典